お好み書きHome > お好み書き2013年3月号 > ちょっと世間話〈63〉

<63>

IT選挙、問われるのは有権者の情報リテラシー

 あらためて言うまでもないことですが、すべての事柄には功罪、善悪両面があり、また人でも物でも使い方しだいで幸いをもたらしたり災いの種になったりするものだと、この頃何につけても痛感します。そして、その最たる物がコンピューター技術でしょう。
 国会で法律改正が決まり、インターネットによる選挙運動が解禁になるそうです。具体的なことは未定ですが、今夏の参院選はすっかり様変わりするでしょう。物事の変転に法制度が付いていけないという現象は世の常で、この法改正も「今頃、ようやく」という感は否めません。とはいえ、さほどの議論も無く、すんなりと決まったことに、これで良いのかと疑問を覚えます。難しいことは例によって分かりませんが、「総論賛成、各論心配」というのが僕の思い。加齢のせいか習い性なのか、正邪善悪の判断の難しい諸問題に関してはあい変わらず玉虫色、不透明な気分ではあります。
 選挙運動にツイッターや動画が用いられれば、選挙公報や政談演説には無関心だった人も気軽に注目し、若い人たちの政治参加が促進されるというメリットは期待できる、その点には異論ありません。特に日頃から文字情報のハンディをコンピューターを駆使して補っている視覚障害者にとっても法改正は有益だと言えるでしょう。
 反面、障害の有る無しを問わずパソコンやスマホなどを使えない、あるいは使わない人たちとの間の情報格差をどうする?という問題が招じます。有権者の自己責任とかたづけてしまって良いのでしょうか? 特に視覚障害者はツイッターはともかく、動画情報はお手上げ。また、ぼくはアクセスしないのでよく知りませんが、ホームページの中には視覚障害者にとってアクセスしにくい作りの物もあるとか。立候補者や政党に障害者や高齢者など情報弱者への配慮を要求できるでしょうか? 情報弱者も大票田とあれば親切な気配りも期待できますが、僕は半信半疑です。世の中、利害や損得で動くものですから甘い希望は禁物です。
 もっと基本的な懸念としては無責任な言動、いわゆるネガティブキャンペーンが横行して収拾がつかなくなる恐れがあります。ソフトの開発・販売の小さな会社を立ち上げた全盲の友人M君が以前「メールは電話をかける感覚で書く文書だ」と表したことがありますが、ITによる言論活動は相手の顔を見ないから思いつきや情動のままに何でも言える、そこが怖いわけです。相手の顔を見ないで喋るのは見えない僕の得意技ですが、だから相手の心、存在を見ないというのは認められません。自他ともに認める「意地悪爺さん」である僕はIT選挙にさいし、眼の見える方々がいかに「見る、視る、観る」ということを重視するか、とっくりと観察させてもらうつもりです。
 とにかくIT選挙ともなれば見た目の良い候補者、優しくて短いフレーズのキャッチコピーが流行るでしょう。さらに見過ごせないのは有権者からの発信。玉石混交、真偽半々の情報が乱れ飛ぶでしょう。このさい問われるのは政治家、政党の倫理や常識ではなく(僕はぜんぜん期待しません)、有権者の情報リテラシー、意味のある言葉、真の政治家を発見する能力でしょう。それが不確かだと日本の政治はとんでもないことになる? それとも案ずるより産むが易しで、なんとなく世の中は常識的に動いていく?さて、どうなることやら……?
 [追記]今回から自分のことを「僕」と書きます。本当は仮名書きを通したいのですが、平仮名が多過ぎると読点も多くなるような気がするので「僕」に変えようと思うしだいです。

 ※写真は、2013年1月1日付朝日新聞「参院選 予想の顔ぶれ」から